忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

存在価値について

僕に存在価値がないんじゃない.

僕が存在するだけの価値が,社会にないんだ.
PR

らしさとらしくなさ

アプガ全国ツアー仙台に行ってきた.

楽しかった.
でも,楽しかっただけだった.
大きな地方イベント,という感じ.まぁそれで間違っていないんだけど.

僕の好きなアプガとは,何か違う.
序盤に盛り上がる曲,MCのあとに落ち着いた曲,最後に盛り上げる.
こんな普通な流れを求めてはいない!
ストレラでハモリに挑戦したのは評価するけど,正直合格点までは達していない.
単独だから許された,のか?

going my ↑↑
next stage
あの坂の上まで,
せめて,この辺の曲がアンコールにあっただけで印象は違ったんじゃないか.

まぁ勝手な理想を押し付けてるだけなんだけど.
異端である必要がない,王道が求められるってのは,それだけ有名になってきたってことなんだろうけどね.


大森靖子氏が(仮)は返すぜbe your soulのコメントで言っているように
「私自信が私じゃなきゃできない仕事を模索してきたように、彼女達も挫折を知るアイドルで、またアイドルが無数にいるこの時代に、どう生き抜くか、アプガらしさとは何か、という問いに真摯に向き合ってきました。その姿はとても美しくて、私は出会ってすぐに好きになりました。」
僕もこの意見に同意で,中野完売の報を聞いたときの明梨のコメントや涙,小夏や綾乃の喜びっぷりには少しウルっときた.
だがしかし,「昔の私たちを越えた」ということにしたことは天狗になっていると思った.
正直,エッグ時代はアイドル界全体が下火だった.
それが今アイドル戦国時代と呼ばれる追い風の中で,動員数だけで「昔を越えた」とするのはどうだろうか.

いわゆる普通のアイドルとしてなら容姿,歌唱力で勝てないだろう.ダンスはマシかもしれない.
それも,結局は「ハロプロエッグ」として過去に培った杵柄.
そこに加わった「アプガらしさ」とは,大森靖子の言葉を(仮)れば「挫折を知るアイドル」という点だろう.
長期的な視野に立ったときに,全国を回るなら王道で攻めてライトファンを増やす経営戦略であるなら,全然アリである.
彼女ら自身が挫折を乗り越えて,勝者として振る舞っていくのなら,それもいいだろう.
本人たちにとっては,そういう精神状況のほうが良いのかもしれない.
そのときは「おめでとう」といって送り出そうと思う.


ヒトの心配はこれくらいにして.
実はむしろ,大森靖子がアプガに向けたコメントにジーンときた.
「私自信が私じゃなきゃできない仕事を模索してきたように」
よく聞くフレーズではあるけど,大森靖子自身がまぁ結構キテるからね.
結構長いハロヲタという点も共通だし,結構キテる.
やっぱある程度狙って,それを磨いてきてたんだなぁ.

そして,僕にしかできないことってなんだろう,と.
結論としては,そんなものはないし,科学の世界にそんなものはあるべきではない.
ただ,僕にしか思いつけないこと,思いついても僕しかやらないこと,というのを目指すべきなのだろう.
僕にできること,僕が知っていることはこれまで通り,どんどん増やしていこう.
この方針は間違っていないはず.
僕が勝負できる芯をしっかりと確立していこう.
まぁ本当は今日までにないといけないんだけど.
結局この場所では何の芯も立たなかったなぁ.
あと一年でできなかったら,ここに僕の芯は立たないのだろう.

別のアイデアなら,いくつか浮かんでしまった.
そっち方面の方が向いていそうだなぁ.

キャバ嬢の社会学

キャバ嬢の社会学 北条かや

を読んだ.

キャバクラとキャバ嬢の実態を潜入調査した本.


社会学としてのジェンダーの中でのキャバクラの位置はよく知らないし,
社会学の中での調査に関してのお作法等も知らないので,相対的な評価はできないが,ざっくりとした感想だけ.

女性としてのコンプレックスからジェンダーに興味をもったこと
「あの人たちと私は違う」という発想そのものが差別意識に根ざしたもの,内面化したものであること
実際に潜入調査した行動力

以上がこの本で評価している点.
無意識的な差別意識の問題点と,気づけないゆえの難しさを感じた.
だが,無意識である以上,意識以外による解決策が必要なんだろうなとも思う.

続いて,

オーソドックスなジェンダーの話との関連性が見えない.
事実の羅列しかなく,どのような点がどのような観点で問題なのか,本人の主義主張が見えない.
結局,本人の承認欲求が満たされて,めでたしめでたし,と終わっている.

以上がこの本で評価していない点.

本人の承認欲求が満たされたことに関して,とやかく言うつもりはない.
むしろ,良いことである.
ただ,事実の羅列以上の「論」や「学」を展開しなければ,ただの日記と等しい.
修論と銘打っている以上,何を目指して何がわかったのか,明示されていてほしかった.

ただし,若い女性の率直な現実という点は揺るがないはずで,そこを社会学的な意識によってまとめたという点は新しいのだと思う.
本人の女性性とそれを取り巻く現状,それら全てが「女性」にのしかかる.
「女性」として「女性差別」の問題にアプローチしている点.
このこと自体が大きな問題であるのだと思う.

結局社会的強者である「中年男性」の手のひらの上と言えなくもないが,
こういう現実からのアプローチの方が問題の解決に近づく可能性はあるかもしれない.

何が新しくて何が新しくないかもわからないが,
僕にとっては無意識的な差別意識の内面化の身近さを感じられた点が良かった.
社会学,ジェンダー学の入門書としては,良くないんだと思う.

行動科学マネジメント

短期間で組織が変わる行動科学マネジメント ダイヤモンド社
石田淳 行動科学マネジメント研究所 所長

を読んだ.

「8割のできない人ができる人に返信する.」という文句の通り,組織運営に関する内容.
ただし,セルフマネジメントへの応用もできるという文句もあり,実際に応用可能であろうと感じた.

結果は行動が引き起こす.
上司が制御できるのは行動のみなので,結果に結びつく行動を増やすことが,目的の達成に通じる.
その際,注目するのは「行動」のみなので,行動する人の人格,経験,能力等にはよらない.
結果がでないのは,「結果を出す行動がわからない」か「行動が続けられない」のどちらかである.

という前提のもと,行動と結果の関係についていくつかの観点によって述べられている.

行動を促すのは「リインフォースメント」である.リインフォースメントにはポジティブとネガティブ,つまり褒美と罰がありうる,というリインフォースメントの重要性と分類の話.
チェックリストに含まれるようなものが具体的な行動にあたり,「やる気を出せ」のような具体性のないものは行動とは呼ばない.

前提条件 ー> 行動 ー> 結果,結果が次の行動の前提条件となる,というサイクルを確認している.
これは,ほとんどPDCAサイクルと等しい.
結果に対しての適切な評価とリインフォースメントによって,前提条件がつくられ,次の行動に影響する.
この評価とリインフォースメントが上司にできることで,これが適切であれば次の行動につながる.

リインフォースメントの分類としてより詳細に,ポジティブorネガティブ,即座にorあとで,確実にor不確実の3軸で分類し,ポジティブ・即座に・確実にリインフォースメントすることがもっとも効果がある.


最後に実践にむけて,ピンポイント,メジャーメント,フィードバック,リインフォースメント,評価の5ステップが重要である.
ピンポイントとは,結果に直接的に結びつく行動を見つけ出すことである.
無関係,単なる一要因である行動を強化しても結果には結びつかず,それぞれの行動と結果の関連性を正確に見極めることが重要である.
メジャーメントは,行動および結果を定量化,数字化することである.
フィードバックは,ピンポイントな行動をメジャーメントした結果を行動者にわかるよう視覚化することである.達成度の確認が即座にできないといけない.
リインフォースメントは,ポジティブ・即座に・確実に.ただし,万人に共通のリインフォースメントはないため,個々に合わせた,選べる褒美が必要である.
評価は,リインフォースメントを実行することである.この項目は短すぎて具体性がなくよくわからなかった.

その後,取り組みの具体例を上げている.

以上がこの本の内容である.
マネジメント系の本ははじめて読んだが,一つ一つは直感的,経験的にもわかっている話であった.
それをまとめて要点を絞った感じ.

セルフマネジメントにも応用できそうな点は多くあったが,そのときの問題は,
・自分にとってのリインフォースメントが何であるか
・行動できていないときにはリインフォースメントしない,ということ自体が罰になりうる
という点をどうやって折り合いをつけるか,であろう.

まずは,自分で自分を管理する,という決意から始めて,その具体的な手法としてこの内容を参考にしよう.

Zns

Zns
多型サイト間でのアリルの独立性の二乗相関.集団内の連鎖の強さの指標一つ.
集団遺伝学で中立性検定なんかに用いられる.
変異が中立で,完全に連鎖していることを仮定して,中立から外れると大きくなる.
John K. Kelly 1997
A Test of Neutrality Based on Interlocus Associations


遺伝子座 i と j の変異アリルの頻度pi,pj ,両方とも変異アリルの頻度をpijとしたとき,iとjの連鎖不平衡( linkage disequilibrium ) Dijは

Dij=pij-pipj
(Dijは0から1)

標準化すると,
    Dij2
δij=---------------------
   pi(1-pi)pj(1-pj)


ちなみに,どのアリルを「変異アリル」として計算しても,δijは同じ値になります.

多型サイト数Sの全てに対して,
    2       S-1   S
Zns = ----------  Σ      Σ δij
   S(S-1)   i=1   j=i+1



数式がうまく打てなかった.

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R