忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引用

全然知らない人が論文を引用してくれていて、嬉しい。
これどうやったの?って連絡きて、これもまた嬉しい。

コミュニティの一員として認められてる感は嬉しいね。
しっかり答えれば引用してくれるかも。
そうすれば良い論文感が増す。
雑誌のIFは越えてあげたいな。


もっともっと、活躍したい。
楽しみたい。
おっきいことしたい。

その結果として注目を浴びたい。
最近有名になってる友人のように、注目を浴びたい。
自信はないけど。
せめて自信がある部分で。
PR

ポスドクのフェローシップを書くためのシンプルな10のルール

毎度おなじみ、僕です。

「ポスドクのフェローシップを書くためのシンプルな10のルール」

前回と同じく、PLOS computational biologyの論文紹介です。
なんで、computational biologyでこういう内容が載るんでしょうかね。
Ke Yuan, Lei Cai, Siu Ping Ngok, Li Ma, Crystal M. Botham
Ten Simple Rules for Writing a Postdoctoral Fellowship (2016)

「前回と同じく」って別に定期購読者もいないでしょうけど。


1. 早く始めよ、そして重要な情報を集めよ
2. 計画を立て、定期的に書け
3. 自分の研究のニッチを見つけよ
4. 明確な目標を記した文書をロードマップとして使え
以下に答えるような文書
・その研究の問いは重要?
・全体のゴールは何?
・何が具体的になされるの?
・予測される結果とインパクトは?
5. 一流のメンターチームを作れ
6. 完璧なキャリア開発トレーニングプランを発展させよ
以下の3-5くらいはやれ。
・毎週メンターと1対1のミーティング
・半年に1回アドバイザー組織とのミーティング
・特別な技術やアプローチを学ぶためにコラボレーターのラボに数週間〜1ヶ月くらいの学外研修
・特別な話題や手法を学ぶための講座
・特別な研究領域に注目したセミナー
・研究を広めて共同研究を主導するためのカンファレンス
・教えたり助言する
・グラントライティング、サイエンティフィックライティング、口頭発表の講座かセミナー
・リーダーシップの役割を得る機会
・ラボマネージメントのセミナーか実践
7. 待て!フィードバックを得よ
8. 一貫したまとまりのあるストーリーを語れ
9. 特別な要望や間違いや可読性のための校正に従え
10. 使いまわして再投稿せよ

はい、がんばります。

統計解析で気をつけたいたった10個のルール

毎度おなじみ、僕です。

「統計解析で気をつけたいたった10個のルール」
くだらないウェブの落書きの言い回しを真似てみました。

PLOS computational biologyの論文紹介です。
Robert E. Kass, Brian S. Caffo, Marie Davidian, Xiao-Li Meng, Bin Yu, and Nancy Reid
Ten Simple Rules for Effective Statistical Practice
http://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371%2Fjournal.pcbi.1004961

1.統計手法を使って、科学的な疑問に応えるデータとするべし。
2.シグナルは常にノイズとともにやってくる。
3.前もって計画を。ほんとに、前もって。
4.データの質を心配せよ。
5.計算よりも統計解析。
6.シンプルであれ。
7.変りやすさを評価しろ。
8.仮定をチェックしろ。
9.できるなら反復試行を。
10.解析に再現性を。

統計解析をする上で重要な心構えだと思います。
シンプルさの重要性は同意するけど、手軽さと混同しそうだな。

研究の面白さ

メモ.

面白い研究とは
とりわけ一般的,または,とりわけ特殊

一般的なことを,誰もが見過ごしていると特殊に見せる.
特殊なことから,普遍的な現象と関連付ける.
とか


面白い結果というのはない.
クリアか雑か,とか,重厚とか薄っぺらい,とかはあるけど.
面白く見えるのはイントロが面白いから.


アナロジー【類推】がトレーニングになるだろう.
抽象化し過ぎると同じに見えてくるけど.

面白いイントロを書ける人と書く.

らしさとらしくなさ

アプガ全国ツアー仙台に行ってきた.

楽しかった.
でも,楽しかっただけだった.
大きな地方イベント,という感じ.まぁそれで間違っていないんだけど.

僕の好きなアプガとは,何か違う.
序盤に盛り上がる曲,MCのあとに落ち着いた曲,最後に盛り上げる.
こんな普通な流れを求めてはいない!
ストレラでハモリに挑戦したのは評価するけど,正直合格点までは達していない.
単独だから許された,のか?

going my ↑↑
next stage
あの坂の上まで,
せめて,この辺の曲がアンコールにあっただけで印象は違ったんじゃないか.

まぁ勝手な理想を押し付けてるだけなんだけど.
異端である必要がない,王道が求められるってのは,それだけ有名になってきたってことなんだろうけどね.


大森靖子氏が(仮)は返すぜbe your soulのコメントで言っているように
「私自信が私じゃなきゃできない仕事を模索してきたように、彼女達も挫折を知るアイドルで、またアイドルが無数にいるこの時代に、どう生き抜くか、アプガらしさとは何か、という問いに真摯に向き合ってきました。その姿はとても美しくて、私は出会ってすぐに好きになりました。」
僕もこの意見に同意で,中野完売の報を聞いたときの明梨のコメントや涙,小夏や綾乃の喜びっぷりには少しウルっときた.
だがしかし,「昔の私たちを越えた」ということにしたことは天狗になっていると思った.
正直,エッグ時代はアイドル界全体が下火だった.
それが今アイドル戦国時代と呼ばれる追い風の中で,動員数だけで「昔を越えた」とするのはどうだろうか.

いわゆる普通のアイドルとしてなら容姿,歌唱力で勝てないだろう.ダンスはマシかもしれない.
それも,結局は「ハロプロエッグ」として過去に培った杵柄.
そこに加わった「アプガらしさ」とは,大森靖子の言葉を(仮)れば「挫折を知るアイドル」という点だろう.
長期的な視野に立ったときに,全国を回るなら王道で攻めてライトファンを増やす経営戦略であるなら,全然アリである.
彼女ら自身が挫折を乗り越えて,勝者として振る舞っていくのなら,それもいいだろう.
本人たちにとっては,そういう精神状況のほうが良いのかもしれない.
そのときは「おめでとう」といって送り出そうと思う.


ヒトの心配はこれくらいにして.
実はむしろ,大森靖子がアプガに向けたコメントにジーンときた.
「私自信が私じゃなきゃできない仕事を模索してきたように」
よく聞くフレーズではあるけど,大森靖子自身がまぁ結構キテるからね.
結構長いハロヲタという点も共通だし,結構キテる.
やっぱある程度狙って,それを磨いてきてたんだなぁ.

そして,僕にしかできないことってなんだろう,と.
結論としては,そんなものはないし,科学の世界にそんなものはあるべきではない.
ただ,僕にしか思いつけないこと,思いついても僕しかやらないこと,というのを目指すべきなのだろう.
僕にできること,僕が知っていることはこれまで通り,どんどん増やしていこう.
この方針は間違っていないはず.
僕が勝負できる芯をしっかりと確立していこう.
まぁ本当は今日までにないといけないんだけど.
結局この場所では何の芯も立たなかったなぁ.
あと一年でできなかったら,ここに僕の芯は立たないのだろう.

別のアイデアなら,いくつか浮かんでしまった.
そっち方面の方が向いていそうだなぁ.

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R